
どもども!さどぴよ(@sadopiyo9)です!
突然ですが、「一条工務店での家づくり」を検討している方は「月々の電気代」について高い関心を持っている方が多いのではないかな?と私は思っています。
なぜなら、一条工務店は「高い性能」を前面にウリに出しているハウスメーカーのひとつであり、「光熱費が安いですよ~」という営業をよく仕掛けてくるからです。
当記事にたどり着いたあなたも、きっと「一条工務店の電気代」が気になる人の1人だと思います。
一条工務店で家を建てた私自身も・・・

「一条工務店」と契約をする前は本当に光熱費が安いのか疑問に思い、「一条工務店の家は月々どれくらいの電気代がかかってるのか」を調べまくっていました!
やはり、電気代などのランニングコストは「ハウスメーカーを選ぶ時に気になるポイント」のひとつだと思います。
なぜなら「ここで建てたい!」と思っているハウスメーカーの「電気代の情報」を知ることは・・・
- 「実際に生活をした時にどれくらい電気代の請求が来るのかという不安」を和らげることにつながる
- 高額な電気代の請求が来て「こんなはずじゃなかった!」となることを防ぐ
- 新居入居後の「毎月のお金のやりくり」をイメージしながら家づくりを進められる
こんな効果があるからです。

高額な電気代の請求が来て「こんなはずじゃなかった」となるのは悲しいからね。
さて、そんな「一条工務店の電気代」を調べまくってた私が一条工務店のi-smartⅡで建てたおうちでの生活をスタートしたのが2020年1月末でしたので・・・

夢のマイホーム生活を始めて1年! 感慨深い・・・
ということで、今度は私自身が・・・

「これから一条工務店での家づくりを検討している方」に向けて、「一条工務店の一年間の電気代がどれくらいかかるのか」という情報を提供したいと思います!
もちろん・・・
- お住いの地域
- 建物の大きさ
- 建物の性能(断熱気密・日射取得などの要素)
- 家族構成
- 生活スタイル(共働きかそうでないか等)
それはもう数えきれないくらい「年間の電気代が変わる要素」があります。
ですので、あくまでも「一条工務店の家の一年間の電気代の参考資料」程度で読んでいただければと思います。

もちろん、「全然安くないじゃん!バーカ!」みたいな意見もあると思います!そんな方はぜひTwitterなどからお気軽にご連絡ください!⇒さどぴよのTwitterはコチラ!
※「バーカ!」だけ言うのはやめてね!フリじゃないよ!
それではサクッといってみましょう!
一条工務店のi-smartⅡで建てた我が家のスペック
「一条工務店で建てた家の一年間の電気代」を紹介する前に、まずは我が家のスペックを簡単に紹介する必要がありますね。
ということで我が家のスペックをまとめたものがこちらです!
特筆すべきポイントは・・・
- 断熱地域区分2に相当する北海道に住んでいる
- オール電化で太陽光はつけていない
- 電力プランは「ほくでんのeタイム3プラス」
というところでしょうか。
あとは細かいところで、夫婦2人暮らしの共働きということも補足しておきます。
ちなみにですが・・・
「eタイム3プラス」とは北海道電力が提供する料金プランの1つです。

出典:北海道電力サイトより
ご覧のようにエコキュートなどの使用電力が大きい電気設備が稼働する夜間は電力を安く設定し、逆に日中の時間帯は電気代が割高になっているプランです。

我が家が契約している「ほくでん」は「eタイム3プラス」などのプランを提供しているけど、ほかの電力会社でも様々な電気料金プランを提供しているよ!
簡単に我が家のスペックについて触れましたが、肝心の「電気代」の説明に移りたいと思います。
一条工務店のi-smartⅡで建てた家の1年間の電気代
「北海道に一条工務店・i-smartⅡで建てた我が家」の電気代は・・・
電気料金:176,523円(税込)
電気使用量:5,881kwh
このようになりました。
年間では「176,523円」という集計結果になりましたが、月別の電気代はどうなのでしょうか。
以下に「月別の電気代」と「月別の電気使用量」などをまとめた表を用意しましたのでご覧ください。

電気使用量・電気代の赤字・青字はそれぞれ「月別の電気使用量・電気代が高かった時・低かった時」を表しています。
1年間で17万円ほどということになりましたので、1ヶ月あたりの電気代は「およそ15,000円」となっていると言えます。
ちなみに我が家では・・・
- 床暖房は11月から使用開始~5月の連休くらいで停止
- クーラーはリビングのみで7、8月は毎日使用
- バスタブにお湯を毎日入れて入浴
- 基本的に「電気代」を意識して我慢することはしない(もちろん無駄遣いをするという意味ではありません)
大雑把に解説するとこんな感じで電気を使用しています。つまり、あまり意識的に「節電」はしていないと言えます。
とはいえ・・・
私自身、「一条工務店の電気代」というものがどれくらいのものなのか、1年間の電気代が出揃うこの時をとても楽しみに待っていたのですが・・・
いざ、集計して思ったことは

あ・・・あれ??
もしかしてあんまり電気代安くないんじゃない??
ということです。ご覧になった方で同じ感想を抱いた方もいるのではないでしょうか。
それでは、もう少しだけ一条工務店の電気代について考えてみたいと思います。
一条工務店・i-smartⅡの電気代は高いのか?

集計しているうちに「一条工務店の電気代」って実は高いんじゃないかと思えてきた・・・
そう感じる原因として「他の人の家がどれくらいの電気代なのか」が分からないということがあるのではないかと思います。

かと言っても、わざわざ人に「電気代、月々いくら?」って聞くものでもないしな~
ということで、データを1つ提示したいと思います。以下のデータをご覧ください。

出典:ほくでんエネモールより
こちらが何を示すデータかといいますと・・・
棒グラフが「我が家の電力使用量」、折れ線グラフが「同じ電力プランで契約している世帯の平均電力使用量」を表すグラフです。
もちろん、同じ電力プランで契約している世帯が我が家と全く同じ条件で生活しているわけではありません。
このグラフは「他の人がどれくらい電気を使っているのか」の目安程度になればと思い提示させていただきました。
とは言いつつも・・・

2人暮らしの共働きで、「電気の使用量」は少ない方だとは思うけど、住み始めて1年目は「電気の使い過ぎ」ということではないことがわかるね!
北海道に建てた一条工務店の一年間の電気代・まとめ
ここまで、「北海道に一条工務店・i-smartⅡで建てた我が家の電気代」について紹介しました。
今回の記事をまとめると・・・
〇北海道に一条工務店・i-smartⅡで建てた我が家の1年間の電気代
⇒「176,523円(税込)」
〇ひと月の平均
⇒「約15,000円」
〇請求の高い月と安い月
⇒高い月が「27,329円」、安い月が「8,672円」
〇1年間の総電気使用量
⇒「5,881kwh」
〇結局のところ、高いの?安いの?
⇒2人世帯という有利な条件もあるが、我が家の場合は同じプランで電力契約をしている人と比べると電気使用量は少ない
このような内容となりました。
やはり、「2人世帯」ということは「電気代」にとっては有利な条件となりますので我が家のデータはあくまでも「参考データ」にすぎません。
ですが、「これから一条工務店で家を建てたい!」と思っている方の資料の1つになればとてもうれしいです。
また、一条工務店の営業は「やたらと電気代を推してくる」ということについて冒頭で触れましたが・・・

「一条工務店の魅力」は電気代だけじゃないよ!
と、個人的には考えています。
ということで、私が「どんなところに魅せられて一条工務店を選んだのか」についてはコチラの記事で紹介しています!よかったらこちらも参考にしてください!
関連一条工務店を選んだ4つの理由~私は何故に一条工務店を選んだのか?~
ということで、今回の記事はここまで!
ぜひ、電気代など、「一条工務店についてききたい!」という方は・・・
コンタクトフォームはコチラ⇒さどぴよに連絡する!
さどぴよのTwitterはコチラ⇒さどぴよのTwitterを見る!
当ブログは「ブログランキング」に参加しています!
★にほんブログ村・INランキング
★にほんブログ村・参加テーマ
・一条工務店...一条工務店での家づくりを検討中の方は必見のテーマ!
・みんなのWeb内覧会...家づくりの様々なヒントがここに!
・本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり。...家づくりの本音はこちら!

皆さんの投票がモチベーションになります!
いいね!と思った方はぜひクリックしてください!
当ブログは家づくりの記事を発信しています!

マイホームは一生に一度の大きな買い物ぴよ!
できることなら失敗したくないぴよ!

本当にその通り!
失敗しないために一番重要なことは・・・
「情報をしっかりと収集する」ということだよ!
ということで、当ブログでは家づくりに関する情報をたくさん発信しています!
- 一条工務店のことをもっと知りたい
- 家づくりでの失敗を聞いて失敗を防ぎたい
- Web内覧会で家の雰囲気を見てみたい
などなど・・・
多数の声にお応えする記事をたくさん発信しています!
もっとたくさん情報を集めたいと思っている方はぜひ、こちらからさらなる情報を集めてください!!
ほんじゃ!さどぴよでした!