
どもども!さどぴよ(@sadopiyo9)です!
突然ですが、皆さんの周りで一条工務店について・・・

一条工務店ってなんか「ダサい」イメージなんだよなぁ
どこがって言われると説明できないんだけどね~
このように言っている方はいませんか?
たしかにGoogleで「一条工務店、ダサい」と検索してみると・・・

「一条工務店はダサいからやめた」
という声がちらほら見られるぴよ・・・

一条工務店のオリジナル商品や
ハイドロテクトタイルなどに惹かれて
i-smartⅡで家を建てた私からすると悲しい意見です・・・
確かに、一条工務店は見る人によってはダサく感じてしまうかもしれませんが、「実はダサいだけじゃないんだぞ!」という所もあると私は思っています。
しかし、周りからダサいと言われてしまうと一条工務店での家づくりを検討している方は二の足を踏んでしまいますよね。

確かに、自分の好きなメーカーで建てればいいとは思うけど、
周りの声もやっぱり気になってしまうぴよな・・・。
そこで今回は、「一条工務店がダサいといわれる理由」について考察していきたいと思います。
一条工務店での家づくりを検討中の方で、「一条はダサい」という声を気にしている方がいれば、「どんなところがダサいと言われがちなのか」を理解しておくとより納得して家づくりを進められるかと思います。

ぜひ、最後まで読んでいってくださいね!

他にもこんな記事を書いているよ!
良かったら見ていってね!
一条工務店がダサいと言われる3つの理由

そもそも、一条工務店ってなんでダサいって言われるぴよか?

その人によって好みのポイントって違うから難しい質問だね。
自分なりに「一条工務店はダサい」といわれてしまう理由を考えて
下にまとめてみたよ!

なるほどぴよ・・・。たしかに一条工務店は、
見た目よりも性能に力を入れているようなイメージぴよ・・・
それでは、「一条工務店がダサいといわれる3つの理由」について詳しく見ていきましょう。
【一条工務店がダサいと言われる理由①】見た目が似ているため外観の個性を出しにくい

一条工務店がダサいといわれる理由の1つ目が、「見た目が似ているため個性が出しにくい」ということです。

これはどういうことぴよか?
一条工務店の人気商品、「i-smartⅡ」や「i-cube」で家づくりを検討している方の多くは「ハイドロテクトタイル」の施工も同時に検討するかと思います。
そして、特に理由がなければ「ハイドロテクトタイル」を導入すると思います。
このハイドロテクトタイルは単色での施工、もしくはベースカラーとアクセントカラーの2色を選んで施工することができます。
タイルのカラーは全部で5種類となっていますので・・・
さて、「外壁タイルのカラーパターンが全部で25種類」と聞いて皆さんは「多い」と感じましたか?それとも「少ない」と感じましたか?

私は少ないかな~と感じてしまいます。
25パターンしかカラーバリエーションがないので、他の一条工務店のお家と色がかぶってしまうこともあります。
一条工務店の家は施工事例を見ても「総二階建て」や「平屋建て」が多く、「四角いフォルム」のお家が多いように思います。

形が似ていて色も似ていると、
「一条工務店の家は全部同じ家が建つ=ダサい」
というイメージがあるように感じるんだ・・・
試しに、一条工務店公式サイトより、施工事例をお借りして比較してみると・・・


引用:一条工務店:https://www.ichijo.co.jp/

やはり、多少色味が違くても
似た家になってしまいがちですよね・・・
外観が似た家が建ちやすく、「一条工務店の家はどれも同じ家が建つ」というイメージを持たれやすく、ダサいという印象を持つ方が多いのではないかなと感じます。
【一条工務店がダサいと言われる理由②】見た目よりも性能重視なイメージが根強い

一条工務店がダサいといわれる理由の2つ目が、「見た目よりも性能重視なイメージが根強い」というところです。

キャッチコピーでも、
「家は、性能」と断言しているぴよな!
一条工務店は性能を重視するあまり、見た目を度外視した改良を行うことがあるように思います。
その筆頭がコチラ・・・

この扉は住宅設備を隠すためのダミー扉で、
謎の切れ込みが何とも言えないダサさを醸し出しているんだ・・・

ダミー扉について詳しく解説している記事を書いているので
気になった方はぜひ読んでみてください!
ダミー扉に記事でも紹介している通り、わざと「ダサい扉」へと改悪したのではなく、換気設備から生じる音を和らげるための細工なのです。

つまり、家は性能なので、
「見た目はともかく支障となる換気音をどうにかしよう!」
という発想がいかにも一条工務店だなあと感じるのです・・・!
住宅にとって性能や住み心地は最重要項目だと思いますが、それを全面に押し出しているあまり、「見た目は後回し」というイメージを持たれがちなのではないかなと思います。
【一条工務店がダサいと言われる理由③】一条ルールによる間取りの制限が多いから

一条工務店がダサいといわれる理由の3つ目が、「一条ルールによる間取りの制限が多いから」というところです。

一条工務店について調べるとよく聞くキーワードが
「一条ルール」という言葉だぴよ!
「一条ルール」ってなにぴよか?
一条工務店の社内ルールによって設計などにかけられる制限を「一条ルール」と総称しています。
どのハウスメーカーでも多少なりとも設計に制限がある物と思われますが、一条工務店は特にルールが厳しいという声が多く聞こえます。
制限が多いということは「自由度が低い」というイメージを持たれやすいのではないかと個人的に思います。

確かに、どうしてもやってみたい設計が
「一条ルールで却下です!」といわれるのは悲しいぴよ・・・
そのように、「理想の設計を却下された」という話を聞くことで、「自分の理想が実現できない=ダサい」というイメージにつながっているのではないかなと思います。
我が家の設計でも「一条ルール」が発動され泣く泣く取りやめたものがあります。
それが・・・「リモコンニッチ」です!
一条工務店のi-smartⅡやi-cubeなどで施工が可能なオプションのひとつです。
一条工務店では非常に人気の高いオプションとなっています。

我が家もリモコンニッチを採用したかったのですが・・・

採用を予定していた壁が「一条ルール」で施工不可となり
採用できませんでした・・・。
このように、「やりたいことがどんどん削られていく」過程でダサいイメージが浸透しているのではないでしょうか。
まとめ
さて、ここまで「一条工務店がダサいと言われる原因」について考察しました。
まとめるとこんな感じです。
しかし、一条工務店で家づくりを行った私としては・・・

一条工務店?ダサくね?
こんな意見は悲しいところです。
一条工務店のi-smartⅡで家づくりをし、実際に生活をしている私が住んでみて感じることは「一条工務店の家は確かな性能を持っている」ということです。
そして、一条工務店のオリジナル商品の住宅設備は「シンプルで使いやすくカッコいい!」と思っています。
ぜひとも、周りの「ダサい」という声に流されず、まずは一度住宅展示場へ行って、「一条工務店の家の素敵さ」を味わって欲しいなと思います。
しかし、もしも・・・

けど、住宅展示場に行くのは時間がかかるし
セールストークもだらだら聞きたくないわ〜
このような方がいらっしゃいましたら、是非とも我が家の「Web内覧会」をご覧ください!
オプションは控えめですが、一条工務店オリジナル商品に頼りまくった自慢のおうちがご覧になれます!
一条工務店検討中の方は、是非ご覧ください!
当ブログは「ブログランキング」に参加しています!
★にほんブログ村・INランキング
★にほんブログ村・参加テーマ
・一条工務店...一条工務店での家づくりを検討中の方は必見のテーマ!
・みんなのWeb内覧会...家づくりの様々なヒントがここに!
・本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり。...家づくりの本音はこちら!

皆さんの投票がモチベーションになります!
いいね!と思った方はぜひクリックしてください!
当ブログは家づくりの記事を発信しています!

マイホームは一生に一度の大きな買い物ぴよ!
できることなら失敗したくないぴよ!

本当にその通り!
失敗しないために一番重要なことは・・・
「情報をしっかりと収集する」ということだよ!
ということで、当ブログでは家づくりに関する情報をたくさん発信しています!
- 一条工務店のことをもっと知りたい
- 家づくりでの失敗を聞いて失敗を防ぎたい
- Web内覧会で家の雰囲気を見てみたい
などなど・・・
多数の声にお応えする記事をたくさん発信しています!
もっとたくさん情報を集めたいと思っている方はぜひ、こちらからさらなる情報を集めてください!!
ほんじゃ!さどぴよでした!
コメント