【写真で見る!】さどぴよのおうちの玄関ホールはこんな感じ

写真だけ見たら
i-smartⅡ感があんまりないぴよな笑

確かに・・・笑
白基調で明るいイメージの
i-smartⅡのモデルハウスと比較したら
なんかイメージと違うかも・・・

前置きはともかく、
早速、各箇所を詳しく解説していきます!
玄関ホールの間取り
玄関ホールの間取りがこちらになります。

玄関ホールの設備としては・・・
- シューズボックス
- 玄関収納
- クローゼット
- トイレ
- 手洗場
こちらが主な設備です。

それでは早速見ていきましょう!
玄関扉は「プロノーバ・スモークナット」を採用
まずは、「玄関ドア」です。

玄関ドアはi-samrtⅡで選べる標準仕様設備「三協アルミ製・プロノーバ3尺ドア(P-A31A)スモークナットF」を採用しています。
この玄関ドアを採用した理由は・・・
このドアをくぐり、中から扉を見るとこのようになっています。

うしろを振り向くと・・・

こんな感じです!

なるほどぴよ!
玄関ドアの色とほかの建具の色が
いい感じに統一されているぴよな!
そうです!玄関ホールの建具の色はウォルナットカラーで統一したいと思っていたのです!
「いろいろな色が混ざってごちゃごちゃしないようにしたこと」は気を使った一つのポイントです!

i-smartⅡの外壁タイルに木目調の扉だと
玄関ドアが浮いてしまうかな?と思っていましたが、
そんなこともなく馴染んでいるように感じます!
我が家ではシューズボックスを採用
シューズボックスという言葉が出てきたので、「シューズボックス」に移ります。
i-smartⅡでは、標準仕様設備として「シューズウォール」と「シューズボックス」のどちらか好きな方を選択することができます。
その2つがこちらです。

出典:一条工務店
上が「シューズウォール」、下が「シューズボックス」ですね。
シューズウォールを選択する人が圧倒的に多いと言われる中・・・

我が家ではあえて、
「シューズボックス」を採用しました!
そんな我が家のシューズボックスがこちらです。

我が家のシューズボックスは「コの字型」で設置しています。
シューズボックスをコの字型で採用した理由は・・・
玄関ドアと同様に、建具のウォルナットカラーと馴染むかな?と思いシューズボックスを採用しています。
そして、シューズボックスは「形状を好みの形に変えられる」というところが一番の特徴だと思います。
私の家では「コの字型」を採用していますので、棚として活用することができます。
我が家の場合は・・・

まだ殺風景ですね笑
ドライフラワーとコーヒーの木しか置いていません笑

来客が一番最初に見るところだから
ハードルが高くて手が付けられないんだ・・・・
ゆくゆくは絵を飾ったり、季節を感じられるものを飾ってみたいなと思います!
センスに自信のある方ならばきっと玄関ホールをオシャレに演出することができますよ!

オシャレはとってもいいことだぴよ!
だけど一番気になるのは「収納力」だぴよ!
気になるシューズボックスの収納力ですよね。
壁一面収納となるシューズウォールと比較するとコの字型シューズボックスでは収納力は劣ると思います。
ですがそれほど靴の多くない人であれば十分な収納量があると思います。
参考に私のシューズボックスの中をご覧ください。

大体、成人男性の靴が4足並べて置けるくらいの横幅となっています。
参考に、私の足が27センチなのですが、靴の形状やサイズによっては4足がすっぽり収まらない場合があります。

2段目は靴が収まってなくて
両サイドが斜めになっているな・・・
しかし「コの字型シューズボックス」を選択したとしても、低い棚で四段(16足収納)、高い棚でおよそ10段(約40足収納)ということで、十分すぎる収納力を持っているといってもいいのではないでしょうか?

i-smartⅡを検討中の方は、
大人気のシューズウォールだけでなく、
シューズボックスも1つの選択肢としていかがでしょうか!
シューズクロークをやめてただの収納へ・・・
シューズボックスの向かいには収納スペースがあります。


本当はシューズクロークを作りたかったけど
スペースが足りなくて泣く泣くただの収納に・・・
当初はシューズクロークを作るつもりで間取りを検討していました。
その当初の間取りがこんな感じ。


この玄関入って正面がトイレっていうのが
なんとも気に食わなくて・・・
結局今の間取りにするためにシューズクロークをつぶして、ただの物置に変更しました。
実際に使ってみて感じたポイントは・・・
- 主に外に持ち出して使うものを保管する場所にちょうどいい
- 濡れたコートを乾かすのに重宝する
- 扉がないので保管しているものが丸見え
- シューズクロークが作れるならそれに越したことはない
ということで、ゆくゆくは目隠しのための何か細工をするする必要があるかなと感じています。
ただ、北海道という地域柄、冬季期間には雪でコートが濡れてしまうことも少なくありませんので・・・

こんな感じでコートを干すスペースとして使い勝手がいいなと思っています!
玄関ホールにもクローゼット設置
シューズクロークを取りやめした関係でスペースが生まれたのでクローゼットを設置しました。

こちらは当初、来客用のコート掛けに使えるかな?ということで設置したのですが・・・


し・・・しっかり自分で使ってるぴよ・・・

ちょっとした外出の時に
サッと上着を取り出せて便利なんだ!
玄関ホールに手洗い場を設置!
私の家は1階トイレにタンクレストイレを採用しています。


ちらりとトイレがみえているぴよな・・・・

タンクレストイレを設置すると
手洗場の設置も併せて考えなければならないんだ!
ということで設置された我が家の玄関手洗いがこちらです!

こちらは一条工務店・i-smartⅡで採用できるオプション設備の一つである「TOTO製・Vシリーズ三面鏡タイプ」です。

一条工務店のオプションなら
手洗だけの「エスタ75」があるぴよ。
どうしてあえてセカンド洗面台にしたぴよか?
こちらが「LIXIL製・エスタ75」です。

出典:LIXIL

確かに、我が家で導入した洗面台よりも、
LIXILのエスタ75の方がおしゃれだし
オプション費用も安いんだよね~
見た目や価格の違いも把握したうえで、我が家が「TOTOのVシリーズ」を導入した理由はこちらです!
私の場合はトイレ使用後の手洗いや帰宅後の手洗いうがい以外で使うことといえば、「車の洗車に使ったタオル洗い」です。
我が家は洗濯動線を考えて2階に浴室を設置しているため、外で汚れてしまったものをそのまま洗濯機に放り込むことができないのです。

だからこそこの洗面台は
洗い物の面で重宝しているんだ!
注意する点としては、玄関から洗濯場や浴室への動線が確立している間取りを考えている方は、あえて玄関に洗面台を作る必要はないですね。
あくまでも、「1階トイレがタンクレス」「浴室と洗濯場が2階」という我が家の特徴に「玄関洗面台」がマッチしているということです!

もし、我が家と似た条件の方は
参考にしてください!

似た条件の人の方が
珍しいとおもうぴよ・・・
玄関ホールに設置しているタンクレストイレについてはまた後日紹介します!
まとめ
今回は「一条工務店・i-smartⅡ」で家を建てたさどぴよのおうちの玄関ホールを紹介させていただきました!
玄関ホールを考える上で一番意識したことは・・・
玄関ホールは「家の第一印象を決める大事なポイント」ですので、皆さんのこだわりを前面に出して家づくりを進めていってくださいね!
当ブログは「ブログランキング」に参加しています!
★にほんブログ村・INランキング
★にほんブログ村・参加テーマ
・一条工務店...一条工務店での家づくりを検討中の方は必見のテーマ!
・みんなのWeb内覧会...家づくりの様々なヒントがここに!
・本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり。...家づくりの本音はこちら!

皆さんの投票がモチベーションになります!
いいね!と思った方はぜひクリックしてください!
当ブログは家づくりの記事を発信しています!

マイホームは一生に一度の大きな買い物ぴよ!
できることなら失敗したくないぴよ!

本当にその通り!
失敗しないために一番重要なことは・・・
「情報をしっかりと収集する」ということだよ!
ということで、当ブログでは家づくりに関する情報をたくさん発信しています!
- 一条工務店のことをもっと知りたい
- 家づくりでの失敗を聞いて失敗を防ぎたい
- Web内覧会で家の雰囲気を見てみたい
などなど・・・
多数の声にお応えする記事をたくさん発信しています!
もっとたくさん情報を集めたいと思っている方はぜひ、こちらからさらなる情報を集めてください!!
ほんじゃ!さどぴよでした!
コメント