どもども!さどぴよです!
「北海道」をはじめとする寒冷地で家づくりを進めている多くの方が抱く疑問として・・・
- 「真冬でも暖かい家」を作るには何を重視すればいいの?
- 寒冷地に住む人が新築計画で押さえておくべきポイントはあるの?
このようなものがあると思います。
北海道に住んでいる私ですが、「マイホーム新築計画」をすすめるにあたって・・・

冬でも暖かい家を作りたいけど、
住宅機能の「どこの数値」をみて
暖かい家と判断していいのかわからない・・・
このように「寒冷地に相性のいい住宅」を探すにはどこに着目すればいいのかわからず頭を悩ませていました。
そんな寒冷地での家づくりについてお悩みの方は、「断熱性(Q値・UA値)と気密性(C値)」に注目するといいでしょう!
ということで今回は、寒冷地の家づくりで押さえたい「断熱性(Q値・UA値)・気密性(C値)」について徹底的に解説していきます!
この記事では、「寒冷地で家づくりを行うときに重要な断熱性(Q値・UA値)・気密性(C値)」について解説しています。
寒冷地に住みながらも「真冬でも暖かい家」を作りたいと考えている方はぜひ参考にしてください!
寒冷地の家づくりで注目すべきは「断熱性(Q値・UA値)・気密性(C値)」

寒冷地の家づくりで注目すべきポイントはこちらです。
- 断熱性を数値化した「Q値」や「UA値」
- 気密性を数値化した「C値」
この断熱性や気密性を示す数値が「寒冷地でも暖かい家づくり」に重要なポイントです!

なるほど!
寒冷地の家づくりはデザイン性だけでなく
暖かさのことも考えなくてはならないから
大変だぴよ!

そうだね!せっかくのマイホームなのに
冬に寒い家では快適とは言えないからね!
寒冷地だからと言って、冬になったら寒いマイホームではとても残念です。
そうならないために重要なことが「断熱性と気密性」です。
それでは、なぜ断熱性や気密性が重要となるのでしょうか。
なぜ断熱性と気密性が重要か

寒冷地の家づくりにおいて、断熱性や気密性が重要と言える理由はこちらです。
住宅の暖かさを保つには、「暖房から発生させた熱をどれだけ外に逃がさないか」が重要なポイントになります。
そのため、「家の中の暖かさがどれくらい外部へ逃げていくか」を示す「断熱性(Q値・UA値)と気密性(C値)」は家の暖かさを見定めるための重要なポイントと言えます。
つまり、暖かい家を作るには「家の中の熱を外部に逃がさない家」を作ることが絶対条件となるのです。

なるほど!
暖かい家を作るには「断熱性」と「気密性」が
高い家を作ればいいぴよな!

簡単に言うとそういうことになるね!
それでは、断熱性を示す「Q値とUA値」・気密性を示す「C値」について詳しく見ていきましょう。
断熱性を示す「Q値」と「UA値」

まず初めに断熱性を示す数値である「Q値」と「UA値」です。
「Q値」・・・「熱損失量÷延べ床面積」
家の中から逃げていく熱の量である「熱損失量」を延床面積で割った値
「UA値」・・・「熱損失量÷延べ外皮面積」
家の中から逃げていく熱の量である「熱損失量」を床・壁・天井・開口部の合計で割った値
どちらも、数値が小さければ小さいほど断熱性が高いと言えます。

2つの違いがよくわからないぴよ!
もっと簡単に説明してほしいぴよ!
2つの違いのポイントは「延床面積だけを見るか」と「壁や天井も含めて見るか」です。
どちらも断熱性能を比較するための重要な数値ですが、建築物省エネ法での省エネ住宅の基準は「UA値」を採用しています。
Q値は単純に延床面積だけを見るため、吹き抜けなどの間取りの違いによって数値が左右されます。
一方、UA値は外皮面積(床だけでなく、壁や天井・屋根も含む面積)を見るため、建物の形状が同じであれば間取りに数値が左右されにくいです。
それぞれ一長一短でどちらの数値が優位であるとは断言できません。
ですが、ハウスメーカー同士を比較する時には間取り等に左右されず単純に断熱性能を判断しやすいのは「UA値」だと思います。
しかし、換気などで発生する熱損失も考慮されている「Q値」も現実的な数字に近いと言えます。

どちらも断熱性を示す重要な数値となりますので、
2つの数値をうまく比較しながら家づくりを進めましょう!
気密性能を示す「C値」

2つ目に気密性能を示す数値として「C値」があります。

断熱性と気密性って違いが分かりにくいぴよ!

断熱性は「熱をどれだけ逃がさないか」
気密性は「住宅に隙間がどれだけあるか」を
それぞれ数値化したものなんだ!
「C値」・・・「住宅全体の隙間÷延床面積」
住宅の中にどれだけ隙間があるか表す数値
こちらも数値が小さいほど良い数値となります。
当たり前ですが、住宅に隙間が多ければ多いほど外部へ熱は逃げやすくなり寒い家となってしまいます。
ですので「Q値」や「UA値」と並んで、「C値」も重要な数値と言えるのです。
しかし、「Q値」や「UA値」を大きく掲げるハウスメーカーが多い中、「C値」を前面に押し出すメーカーがあまりないというのも一つの特徴です。

どうしてC値を押し出すメーカーが少ないぴよか?
C値についての扱いがバラバラである理由は様々なことが考えられます。
- 「建築物省エネ法」でC値に関する値が定められていないから
- C値は「専門機械を用いて調査する必要がある」から
- 「住宅工事施工の良し悪しが数値に反映されてしまう」から
このような理由が考えられます。

「C値」について詳しい説明をしてくれる
ハウスメーカーの方がより安心感があるぴよな!
その他の数値「ηA値」

その他の数値として「ηA値」という数値があります。
「ηA値」・・・「日射熱÷外皮面積」
窓や壁、屋根などから受けた日光による熱の影響をどれだけ受けるかという日射熱取得率と呼ばれる数値です。
こちらも数値が低いほどいい数値です。
「ηA値」は夏の冷房期の「ηAC値」、冬の暖房期の「ηAH値」の2種類があります。
近年は夏の気温が以上と言えるほど暑いですよね。
住宅の「ηAC」値が高いと、夏の外気温の影響を受けて室温があがりやすい家となります。
ですので冷房がより効きやすい家を作りたいのであれば「ηAC値」の低い家が望ましいということになりますね。
断熱性・気密性の理想値は・・・

断熱性の「Q値」・「UA値」や
気密性の「C値」、熱取得率の「ηA値」に
ついては分かったぴよ!
それじゃそれぞれの理想の数値はどれくらいぴよか?
「建築物省エネ法」で定められている「省エネルギー住宅の基準」は次のようになっています。

出典:建築省エネ機構
こちらのデータを見ると、地域によって理想とされる数値は異なります。
それでは次にこちらをご覧ください。

出典:建築省エネ機構
こちらのデータから「自分の該当する地域の理想とされる数値」を探してみてください。
今回のテーマである寒冷地については、UA値は0.46~0.75と定められています。
また、ηAC値の定めは特にありませんが3.0前後が目安と考えていいと思います。
あくまでも省エネ住宅の基準となる数値ですので、
よりいい数値を目指すことで理想的な住宅になると言えます。
「C値」についてですが、こちらは建築物省エネ法の改正により省エネ住宅の基準から削除されたようです。
改正前の当時の基準ですと、北海道で2.0以内という数値が基準だったようです。
しかし、海外の住宅を見ると1.0以内という数値がスタンダートとなっています。
日本のハウスメーカーでもC値を1.0以内で住宅を建てるメーカーがあります。
その一つとして、私が家づくりを行った一条工務店です。
私の家では3回気密測定を行いましたが、C値の測定結果は0.5~0.6となっていました。(一条工務店の基準値が0.7)
このように、寒冷地では少なくとも「C値1.0以内」を目指して家づくりを行うことが暖かい家を作る一つの基準なのではないでしょうか。
まとめ
今回は寒冷地の家づくりで押さえておきたいポイントの1つ、「断熱性・気密性に関する数値」について解説しました。
当記事では、「UA値は0.46~0.75を下回るくらい」・「C値は1.0を下回るくらい」という数字を提示しています。
しかし、当然ながら寒さの感じ方は個人差がありますので、この数値を満たせば大丈夫と断言する物ではありません。
あくまでもハウスメーカーが提案する商品の「断熱・気密性を比較評価するための1つの指標」として参考にしてくださいね!
当ブログは「ブログランキング」に参加しています!
★にほんブログ村・INランキング
★にほんブログ村・参加テーマ
・一条工務店...一条工務店での家づくりを検討中の方は必見のテーマ!
・みんなのWeb内覧会...家づくりの様々なヒントがここに!
・本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり。...家づくりの本音はこちら!

皆さんの投票がモチベーションになります!
いいね!と思った方はぜひクリックしてください!
当ブログは家づくりの記事を発信しています!

マイホームは一生に一度の大きな買い物ぴよ!
できることなら失敗したくないぴよ!

本当にその通り!
失敗しないために一番重要なことは・・・
「情報をしっかりと収集する」ということだよ!
ということで、当ブログでは家づくりに関する情報をたくさん発信しています!
- 一条工務店のことをもっと知りたい
- 家づくりでの失敗を聞いて失敗を防ぎたい
- Web内覧会で家の雰囲気を見てみたい
などなど・・・
多数の声にお応えする記事をたくさん発信しています!
もっとたくさん情報を集めたいと思っている方はぜひ、こちらからさらなる情報を集めてください!!
ほんじゃ!さどぴよでした!
コメント