どもども!さどぴよです!
皆さんは「マイホームの新築計画」を進めていく中で
- 何を基準にハウスメーカーを選べばいいかわからない
- ハウスメーカーがたくさんありすぎてどこを選べばいいのかわからない
このような悩みに直面していませんか?
私もマイホームの新築を決意した最初のころは・・・

「ハウスメーカー」ってやたらたくさんあるし、
何を基準に選べばいいのか全く分からん・・・
このように、「マイホームづくりの第一歩目」であるハウスメーカー選びの段階で頭を悩ませながら計画を進めていきました。
このような状態に陥ってしまったとき、「ハウスメーカー選びのポイント」が分かればハウスメーカー選びも進めやすくなりますよね。
そこで今回は、「ハウスメーカー選びの4つのポイント」について解説していきたいと思います!
この記事では「ハウスメーカーを選ぶ時に注目すべき4つのポイント」について解説しています。
いま現在、「どのメーカーで家づくりをしようか」と悩んでいる方は今回紹介するポイントを参考に候補を絞ってみましょう!
ハウスメーカーを選ぶ4つのポイント
ハウスメーカー選びのポイントは次の4つです。
- 考えている「予算」に見合った計画が立てられるか
- 求めている「住宅機能」が備えられているか
- 理想とする「プランニング」が実現できるか
- 引渡し後の「保障やアフターサービス」が充実しているか

なるほど!
どれも大切なことに感じるぴよ!
「一番大事なポイントがどれ」とかはあるぴよか?

人によって一番重視したいポイントは違うから
私から「これが一番のポイントだ!」とは断言できないよ。

だけど、今回紹介するポイントの中で、
「自分なりにこれが一番重要だ!」というポイントを
「皆さん自身が明確に持つ」ということが
ハウスメーカーを選ぶうえでとても大切なことなんだ。
ということで、さっそくこの4つのポイントについて詳しく解説していきます。
【ポイント①】「予算」に見合った計画が立てられるか

まず1つ目のポイントが「予算に見合った計画が立てられるか」ということです。
家づくりをするにあたって「予算管理」は非常に大事なことです。
しかし、これから家づくりをスタートする方の場合、「はっきりとした予算金額」が定まっていない方もいるかもしれません。
そんな方はこちらサイトのローン借入可能額シュミレーションを使ってみてください。
こちらのサイトでは「毎月の支払可能金額」と「ボーナス支払い額」を入力すると「ローンの借入総額」を算出することができます。
この「借入総額」があなたが家づくりをするにあたっての「予算金額」となります。

家づくりの資金計画を考える際に
この資金シュミレーションは何度も活用しました!
さて、少し話がそれてしまいましたが、これで「新築計画のおおよその予算金額」が分かったと思います。
ハウスメーカーを選ぶ際には、「自分が考えている予算内で建築ができるか」をしっかりと調べましょう。
幸いにして、今はインターネットで簡単に情報が集められる時代です。
「ハウスメーカー名,金額」等と検索すれば大体のハウスメーカーの施工費用が簡単に調べられます。
いま候補として挙がっているハウスメーカーが「自分の考えている予算」とマッチしているかをしっかり見定めましょう!
※私がハウスメーカーの「一条工務店」で家づくりしたときの金額をまとめた記事がこちらです。
こちらも参考にしてください!
これが1つ目のポイントです。
【ポイント②】「住宅機能」が備わっているか

2つ目のポイントが「必要な住宅機能が備わっているか」です。
「住宅機能」と言い切ってしまうと漠然としていてわかりにくいですよね。
ここでいう「住宅機能」とは例えばこのようなものです。
- 床暖房
- パッシブ冷暖
- 太陽光パネル
- ビルトインガレージ
- ・・・etc
このような「住宅の性能を上げる設備」のことをここでは指しています。
1つ私の例を挙げさせていただきます。
私が家づくりをするうえで「住宅機能でもっとも重視したポイント」は「床暖房」です。
私が住む北海道で「床暖房」を採用できるハウスメーカーは・・・
- 一条工務店
- ユニバーサルホーム
- 匠建コーポレーション
- アーキテックプランニング
- マイダ工務店
- ・・・etc
などがあります。
このように「この住宅機能を導入したい!」という明確な希望があるだけでハウスメーカーを数社に絞ることができますよね。
希望の住宅機能を備えているハウスメーカーをピックアップし、そこからさらにメーカーの特徴や費用などを比較することによって「理想のハウスメーカー」を探し出すことができますよ!
これが2つ目のポイントです。
【ポイント③】「プランニング」が実現できるか

3つめのポイントが「自分の理想のプランニングが実現できるか」です。
ポイント②では「床暖房」や「太陽光パネル」などの住宅機能に関することについて触れました。
それに対して3つ目は「間取り」や「住宅設備」の希望がかなえられるのかということをポイントに挙げています。
さて、皆さんは夢のマイホームを作るにあたってたくさんの「理想」があると思います。
例えば・・・
- ランドリースペースを作りたい
- 書斎を作りたい
- 和室を作りたい
- 食洗器をつけたい
- IHヒーターにしたい
- 寝室にもエアコンをつけたい
このような希望があるかと思います。
実際、このくらいであれば大体のハウスメーカーで施工可能だと思います。
しかし、次のようなもっと細かい希望がある場合はどうでしょうか。
- 風呂場の浴槽は○○社の~~というバスタブを使いたい
- リビングの照明は○○社のこの照明じゃないとダメ
- 玄関の扉はアーチ形にしたい
- 中二階を作ってフリースペースにしたい
- 地下室を作って備蓄したい
- ・・・etc
このように「特定のメーカーの住宅設備を指定する場合」や「特殊な施工や意匠性が問われるもの」については対応できないハウスメーカーもあります。
私が契約した一条工務店でも、特定のメーカーの住宅設備を調べて「これを使ってください」ということはできません。
そういった面から、どうしても採用したい「住宅設備」や「間取り」・「デザイン」がある方は「ハウスメーカーに実現が可能であるか」をしっかり確認しましょう。
「理想の新築プランが実現できるハウスメーカー」をピックアップしていけば、おのずと「理想のハウスメーカー」に出会うことができますよ!
これが3つ目のポイントです。
【ポイント④】「保障やアフターサービス」が充実しているか

4つ目のポイントが「住宅引き渡し後の修理保証やアフターサービスが充実しているか」です。
「これから家づくりを始めよう!」と考えている方にとって、「引き渡し後のアフターサービス」については意外と盲点だと思います。
さすがに、
「引き渡し後のことは知りません!何かあったら自分で対応して下さい!
こんな露骨なハウスメーカーさんはいないかなと思います。
ですので、どのハウスメーカーでも「一定のアフターサービス」は受けられると思います。
しかし、「アフターサービスの質」については各ハウスメーカーで様々だと思います。
各ハウスメーカーのアフターサービスの満足度について気になる方はこちらをご覧ください。
こちらは、オリコン顧客満足度サイトの「ハウスメーカーのアフターサービス満足度」のランキングです。参考にしてみてください。
ただ、もう一度言いますが「一定のアフターサービス」はどのハウスメーカーでも行っていると思います。
逆に、「アフターサービスが望めないハウスメーカー」があるようでしたら引き渡し後の長期的な視点で考えて避けた方がいいかと思います。
これが4つ目のポイントです。
まとめ
今回は「ハウスメーカー選びの4つのポイント」について解説しました。
「ハウスメーカー選び」は家づくりにおける「最初にして最大の課題」だと私は思います。
しかし、「ハウスメーカー選び」で悩むことはむしろ「当たり前のこと」なのです。
なぜなら・・・
誰もが、家づくりは「初めての経験」ですし、ハウスメーカー選びが家づくりの「すべてを左右する」ことと言っても過言ではないからです。
ですので、今現在悩んでいるということは間違いではないのです。
しかし、悩んだ末に「ハウスメーカー選びを失敗する」ということだけは避けたいですよね。
ですので今回紹介させていただいた「ハウスメーカー選びの4つのポイント」
- 考えている「予算」に見合った計画が立てられるか
- 求めている「住宅機能」が備えられているか
- 理想とする「プランニング」が実現できるか
- 引渡し後の「保障やアフターサービス」が充実しているか
この4つのポイントを意識してハウスメーカーを選んでくださいね!
家づくりは「わからないこと」でいっぱいです。
「わからないこと」を「わからないまま」にすることが家づくりの中で「最も失敗につながること」です。
これから家づくりを始めるあなたが「少しでも失敗を防げる」ような情報をこちらにまとめています!

ぜひ、あなたの家づくりの参考にご一読ください!!
ほんじゃ!さどぴよでした!
コメント