どもども!さどぴよです!
今現在家づくり計画を進めている皆さんは「ハニカムシェード」という設備をご存じでしょうか?
私が住んでいる「一条工務店のi-smart」ではハニカムシェードが標準仕様設備として採用されています。
そして、このハニカムシェードはオプションで「電動昇降式」に変更することが可能です。
私も数あるオプションの中で、「電動ハニカムシェード」を採用していますが、全オプションの中でトップクラスの満足度を誇るのが「電動ハニカム」だと思っています。
しかしこの電動ハニカムシェードに対して・・・
- デメリットがないか知りたい
- 壊れたりしないか心配
このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「電動ハニカムシェードの2つのデメリット」について解説していきたいと思います。
この記事では「電動ハニカムシェードのデメリット」について解説しています。
デメリットを知ったうえで「電動ハニカムシェード」を導入するかじっくりと検討してみてくださいね!
電動ハニカムシェードのデメリット
電動ハニカムシェードのデメリットはこちらの2つです。
- 停電時に昇降ができなくなる
- 故障の際に修理を依頼する必要がある

なるほどぴよ・・・
電気を使って昇降しているからこその
デメリットぴよな・・・

そうなんだ。
電動化自体は1か所1万円でできるんだけど
壊れた時の修理はちょっとこわいかも・・・
ということで、2つのデメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
【デメリット①】停電時に昇降ができない

1つ目のデメリットが「停電時に昇降ができなくなる」ということです。
電気の力を使ってハニカムシェードを昇降しますので、何かしらの原因で停電してしまった際にハニカムシェードを昇降することができなくなってしまいます。
昇降できなくなった際に考えられる不具合は・・・
- シェードが下がった状態だと窓が開けられなくなる
- シェードが上がった状態だと視界を遮ることができなくなる
このような不具合が考えられます。
短い時間の停電であれば問題はないかとおもいますが、2~3日間続く停電が発生してしまった時は少し不便さを感じるかもしれません。
実際のところ、「数日間に渡って停電するような事態」は頻繁に起きるとは言えません。
しかし、「停電が発生した時」はかなりのパニック状態になっていると思います。

私は北海道に住んでいるので、「2018年に発生した胆振東部沖地震での大停電」を経験していますが、停電はかなりパニックになります。
ですので、「停電の際に昇降できない」ということは電動ハニカムシェードを導入する際に覚えておきたい一つのデメリットといえるかと思います。
これが1つ目のデメリットです。
停電したらハニカムシェードを昇降できなくなる!
【デメリット②】故障の際に修理が必要

2つ目のデメリットが「故障の際に修理を依頼しなくてはならない」ということです。
電動ハニカムを導入する際に最も気を付けなければならないポイントが「故障時の対応」です。
私が家づくりを行った一条工務店では電動ハニカムシェードも補償の内容に入っています。
しかし、補償期間が定められているため補償期間が切れてしまった場合の修理は費用が掛かるものと思います。
参考までにインターネットで電動ハニカムシェードの修理事例を調べてみましたが、修理を行った方が負担した費用は大体が5万円前後という所でした。
また、故障原因についても普通に使用していて故障したというケースはあまり見られず、「シェードを下す際に物に引っかかって故障した」という原因が多いように感じました。
故障したときに修理費用が発生する可能性があることについては電動ハニカムを導入する際に覚えておきましょう。

ちなみに、さどぴよは新居での生活を始めて半年が経過したけど、
現在のところ動作状況に全くの問題はでていないよ!
数10年使い続けた時に故障するリスクはあるかもね!
これが2つ目のデメリットです。
ハウスメーカーの補償期間後に故障すると修理費用が発生する可能性がある!
追記(2021年1月13日)
引き渡し・入居後からおよそ1年が経過した2021年1月現在、電動に変更したハニカムシェードは毎日元気いっぱいに稼働しています。
1年間継続して昇降していますが、今のところは故障の心配なく使用しています。
電動ハニカムシェードのメリット

ここまで電動ハニカムシェードのデメリットについて解説をしてきましたが、もちろん電動ハニカムを導入するメリットもあります。
電動ハニカムシェードを導入するメリットはこちらの記事で紹介しています。
電動ハニカムシェードを検討している方はぜひ参考にしてください!
まとめ
今回は「電動ハニカムシェードを導入する際に気を付けたい2つのデメリット」について解説しました。
今回はデメリットを紹介しましたが、冒頭でも書いている通り・・・

我が家で採用した全オプションの中でも
「電動ハニカム」はトップクラスの満足度です!
メリットとデメリットをよく理解した上で、ぜひ電動ハニカムシェードを検討してみてくださいね!
当ブログは「ブログランキング」に参加しています!
★にほんブログ村・INランキング
★にほんブログ村・参加テーマ
・一条工務店...一条工務店での家づくりを検討中の方は必見のテーマ!
・みんなのWeb内覧会...家づくりの様々なヒントがここに!
・本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり。...家づくりの本音はこちら!

皆さんの投票がモチベーションになります!
いいね!と思った方はぜひクリックしてください!
当ブログは家づくりの記事を発信しています!

マイホームは一生に一度の大きな買い物ぴよ!
できることなら失敗したくないぴよ!

本当にその通り!
失敗しないために一番重要なことは・・・
「情報をしっかりと収集する」ということだよ!
ということで、当ブログでは家づくりに関する情報をたくさん発信しています!
- 一条工務店のことをもっと知りたい
- 家づくりでの失敗を聞いて失敗を防ぎたい
- Web内覧会で家の雰囲気を見てみたい
などなど・・・
多数の声にお応えする記事をたくさん発信しています!
もっとたくさん情報を集めたいと思っている方はぜひ、こちらからさらなる情報を集めてください!!
ほんじゃ!さどぴよでした!
コメント