
私は、ブログ初心者として2020年6月末にブログを作成し、7月から本格的に記事の投稿をしてきました。そして、2020年12月を終えてブログ運営が半年を経過しました。

同時期にブログを始めた人が辞めていく中、
細々ながらも半年間更新を続けられたことは
我ながら偉いと思います!
そもそも、私がなぜ「ブログ運営をしてみたい!」と思ったかというと・・・
- 新型コロナウィルスの影響で自宅にいる時間が増えたから
- 「一条工務店・i-smartⅡで家づくりをした」という経験で得たものを何かの形で残しておきたいと思ったから
- 「文章を書く」ことに興味があったため、ブログを書くことを趣味の一つにできると思ったから
大きくはこの3つなのですが、「自分の経験を記事にして、それが収入になればそれは自分にとってプラスになる」と感じたことが一番の理由です。

ステイホームの時間が多かった2020年は
「ブログを始めたい!」という方も多かったのではないでしょうか?
私がブログを始めようかなと考えていた時は、「新型コロナウィルス対策の緊急事態宣言下」であり、時間が有り余っていた時期だったのですが、まだまだ「ブログを始めてみたい!」と考えている方は今もたくさんいると思います。
しかし、「ブログを始めてみたい」と考えている人の多くが抱える悩みとして・・・

ブログを始めるのはいいとして、
「せっかく書いた記事を読んでくれる人がいるのか」
「続けるのが苦痛になっていくんじゃないか」
「収入なんて出ないんじゃないか」
こんな悩みが多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「全くのド素人」としてブログ運営をスタートした私が「半年間のブログ運営でどれだけの成果をあげることができたのか」について細かく紹介していきたいと思います!
今回の記事を読んでわかることをまとめると・・・
半年間の積み重ねを余すところなく解説していますのでとても長い記事となっています。
最後まで読むには少し時間がかかってしまいますが、これから「ブログの運営を始めてみたい!」と考えている方にとってヒントとなる内容がたくさんあると思います。
最後まで記事を読んで「これからブログを始めるきっかけ」としていただければ幸いです。ぜひ、お付き合いください。
ブログ運営半年で「ブログを訪れるユーザー」をどれだけ集めたか

さて、私のブログ運営半年間の成果報告を読み進めていただく前に、まず一つお伝えしておくべきことがあります。
それは・・・

私よりも「もっと成果を上げている人がたくさんいるよ!」ということです笑
私は「ブログ以外の日常も大事にしたい」し、「仕事に支障が出るほど睡眠時間を削ること」もしていないですし、なんと言ったって「ブログ運営の天才」じゃないんです。
何が言いたいかというと、「俺はブログ一本で食べていくんだ!」と考えている人に対しては参考にならないということです。
あくまでも、私と同じように・・・
- 趣味としてブログをやりたい
- 睡眠を削ってまでやっていこうとは考えていない
- ブログ以外の趣味や日常も大事(むしろそっちの方が大事)
- 「多分、自分はブログの天才じゃない」と気づいてる人
こんな方の参考になればと思っています。
さてさて、話が少し逸れてしまいました。
まずは「ブログ運営半年でブログを訪れるユーザーをどれだけ集めたか」についてです。

自分が一生懸命書いた記事を読んでくれる
「お客様」にあたるのがユーザーですね!
当ブログが半年間で集めたユーザー数は・・・
ユーザー数:3,489ユーザー(2020.7.1〜2020.12.31まで)
それでは各月ごとのユーザー数の推移についてみていきましょう。
ブログ運営半年間の月別ユーザー数の推移
半年間で集めたユーザーは、「3,489ユーザー」でした。
各月ごとのユーザー数の推移は・・・
- 1ヶ月目:126ユーザー
- 2ヶ月目:313ユーザー
- 3ヶ月目:710ユーザー
- 4ヶ月目:715ユーザー
- 5ヶ月目:673ユーザー
- 6ヶ月目:952ユーザー
このようになります。
簡単なグラフにすると・・・

こんな感じになっています。ユーザーを集めるための努力が足りていないのかあまり大きな伸びはありませんね。
一番ユーザーが少なかったのは最初の1ヶ月目です。正直、はじめの1ヶ月目からたくさんのユーザーの訪問はあまり期待できません。
一方で、一番ユーザー数が多かったのは6ヶ月目です。記事を書くスキルもついてきて、「どんな記事を書けばいいのか」ということもうっすらと見えてきます。
まだまだ、大した規模のブログではないのですが・・・
1ヶ月目の126ユーザーから、6ヶ月目の952ユーザーという増加については、「およそ7.5倍にもあたる増加」となっています。
ブログ運営のいいところは、このように「数値を見て成長を感じることができるというところ」だと思います。
さてさて、ユーザー数の推移を簡単に見てみましたが・・・
「ユーザーはどこからブログにたどりついてきてくれているんだろう」という疑問を抱いた方はいませんか?
「ユーザーがどこからきているのか」を理解することはユーザーを集めるためにはとても大事なことだと言えます。
そこで、「当ブログを訪れるユーザーは何を経由してブログにたどり着いているか」を見てみましょう。
そもそも「ユーザー」はどこからやってくるの?
半年間の間に当ブログを訪れたユーザーが「何を経由してブログにたどり着いたか」を分析した結果がこちらになります。
- referral(主に「にほんブログ村」):60%
- social(主に「Twitter」):20%
- organic search(グーグルなどの検索):14%
- direct(ブックマークやリンクなど):6%
※Google Analyticsによる当ブログの分析結果
このようになります。
当ブログへ訪れているユーザーの大半を占めている、「referral」と「social」について簡単に触れておきましょう。
「referral」について
「referral」にあたるユーザーはほぼ100%「にほんブログ村」からの訪問と言えます。
そうです。当ブログは「にほんブログ村」に登録しています。
当ブログを訪れたユーザーのうち6割近い数が「にほんブログ村」からの流入であると言えます。
にほんブログ村には、様々なジャンルのブログが一堂に会しています。
参考になるブログも多数ありますので、ぜひ一度覗いてみることをお勧めします。
にほんブログ村には以下のバナーリンクからアクセスできますよ!
「social」について
「social」にあたるユーザーは「Twitter」からの流入がその多くを占めています。

当記事を作成している、2021年1月現在、
私が活用しているSNSは「Twitter」のみです!
私は「一条工務店のi-smartⅡで家づくりした経験」を「これから家づくりをしようと考えている人に向けて」というコンセプトでブログを運営しています。
実は、似たように「家づくりの経験」をブログテーマにしている方は非常に多くいます。
そして、「共通のテーマでブログを運営している人たちのコミュニティ」のようなものはSNS上に数多く存在します。

「家づくり」をテーマにしたTwitter上のコミュニティの1つとして、びび(@bibi_koukai0)様を会長とする「#家系ブログを盛り上げる会」があります!私もこちらに参加させていただいています!
このようなコミュニティへの参加を通して、一定数のSNSからの流入を得ているように感じています。

「#ブログ初心者」というタグをつけてツイートしている人に片っ端から絡んでいけば意外と簡単にTwitterのフォロワーは確保できるかもよ!
※自分は情報を届けたい相手(ペルソナ)が「家を建てたい人」なので、あえて「ブログ初心者」全面出しの人をこちらからフォローすることはしていません!
そんな私の当記事作成時点でのツイッターフォロワー数は・・・

250人を超える程度となっています。フォロワーが多ければ多いほど、ブログへの流入の期待値は当然アップしますので、多いに越したことはありませんね!

ら・・・来年の今頃には、
ツイッターのフォロワーが2倍3倍になるように情報発信していく所存です・・・。
私のTwitterでは「家づくりに関する情報」を中心に様々な情報をツイートしています!
当記事作成段階では「250人ほど」だったフォロワーが「今現在何人まで増えているのか」ぜひ下のボタンからご確認ください!

ぜひ、フォローの方もよろしくお願いします!!
SNSでブログ記事更新のアナウンスをして、そこから流入してきたユーザーは全体のおよそ2割を占めています。
以上のように、ブログ開設当初は「ブログ村」や「SNS」有効に利用するということがユーザー獲得のための近道であると言えます。

ユーザー数が確保できるということは次に紹介する
「PV数の確保」にも当然つながっていくことが予想できるね!
ブログ運営半年で「PV数」をどれだけ集めたか

続いては、「半年のブログ運営でどれだけのPV数を集めたか」についてです。

前項で解説した「ユーザー」がどれだけ「自分のブログの記事を読んだか」を示すのが「PV数(Page-View数)」ですね!
PV数はもっと単純に言い換えると「ページが表示された回数」となります。
ですので、当然PV数が多ければ多いほど「Google Adsense 」などの広告が表示される回数も増えるため「収益が増える」可能性が高くなります。

「1ヶ月にどれだけPV数を集めるブログか」
ということは、ブログで収入を得たいと考えている人にとっては重要な数値になると言えるね〜
さて、当ブログが半年間で集めた累計PV数は・・・
PV数:14,570PV(2020.7.1〜2020.12.31まで)
それでは、各月ごとのPV数の推移をみていきましょう。
ブログ運営半年間の月別PV数の推移
半年間で集めたPV数は、「14,570PV」でした。
各月ごとのPV数の推移は・・・
- 1ヶ月目:1,110PV
- 2ヶ月目:2,390PV
- 3ヶ月目:3,630PV
- 4ヶ月目:2,300PV
- 5ヶ月目:2,130PV
- 6ヶ月目:3,010PV
このようになります。
簡単なグラフにすると・・・

このようになっています。3ヶ目がピークの値となっていますね。そして、だいたい平均して「月に2,400回ほど見られるブログ」というのが当ブログの評価と言えるでしょう。

やっぱり、「3ヶ月で月間1万PV達成!」とかっていう人と比較すると努力の足りなさを感じるね・・・
他の初心者ブロガーで当ブログよりもPV数を集めている方に共通していることは・・・
- SNSのフォロワーが多い
- 記事の投稿スピードが早い
この2つだと感じます。

個人的に、初心者のうちは「弾の数」が重要だと思います。
もちろん、記事の質はどうでもいいということではなくて、「量をこなしていく中でスキルを上げて記事の質も上がるもの」と考えています。
ですが、やはり半年間もブログを継続して更新していくのはとても大変な作業です。
みなさんが気になることは、「順調にPVを増やしていく方法」だと思います。
ここで私が半年間の間に気づいた、「PV数を増やしていくためにできること」を紹介したいと思います。
短期間でたくさんのPV数を得るにはどうすればいいの?
まず、前提として・・・

ここでは、「ブログ始めたての初心者がPV数を集めるためにできること」を紹介します!
まだ「月に1万PV」みたいな大きな成果が出ていないので、その方法を解説できるように達成目指して一緒に頑張っていくね!
初心者が、短い期間でPV数を増やしていく手っ取り早い方法を下にまとめると・・・
- SNSで「ブログの記事更新」アナウンスを積極的にする
- ブログ村に登録
大きくこの2つです。
前項のユーザー数のセクションで、「referral=ブログ村」から6割、「social=Twitter」から2割の話をさせていただきました。
これを逆から考えると・・・

ブログ村もTwitterもやっていなかったら、単純に考えてユーザー数が8割くらい減少しているってことだよね?
つまり、PV数も同時に減少することが予測できるね・・・
そう考えると、この2つはとても重要だということがわかりますね。
では、2つについてもう少し詳しくみていきましょう。
SNSで「ブログの記事更新」アナウンスを積極的にする
まず1つがSNSを利用して「ブログの記事更新をアナウンスする」という方法です。
ブログ更新のアナウンスをするフローを簡単にまとめたものが下になります。
- SNSに登録しましょう!(私の場合Twitter)
- 共通したテーマでブログ運営している人を積極的にフォローしましょう!(私の場合、「#家系ブログを盛り上げる会」のメンバー中心にフォローしています)
- 共通したテーマで活動している人に積極的に絡んでいきましょう!(フォロワーの増加につながります)
- フォロワーを上手に増やしていきながら、ブログを更新した際にハッシュタグをつけて「ブログ更新のアナウンス」をしましょう!
こんな感じです!
Twitterでアナウンスを行うことのメリットは・・・

気軽にコメントしやすい環境なため、記事に対して色々なコメントをもらえるということです。反応が見られるということはモチベーションになりますね。
もちろん、いい内容だけでなく、批判的なコメントを受けてしまうこともあるでしょうが・・・
このように、SNSの利用は「PV数の底上げ」につながる他、他者との交流の中でモチベーションを上げることにとても効果的です。

最初のうちはTwitterでの交流がとても励みになりますよ!
ということで、ブログを始めるにあたって同時に「ブログ専用のSNSアカウント」を持っておくということを非常におすすめします!
ブログ村に登録する
2つ目は先ほどから何度も連呼している、「ブログ村に登録する」ということです。

ブログ村への登録はとても簡単!
ブログを始めてある程度「ブログのテーマ」が確立してきたらすぐに登録することをおすすめします!
ブログ村のいいところは、「ランキング方式」でありながら、テーマによっては「意外と簡単に上位にランクインされる」ということです。
こちらの写真をご覧ください。

こちらはブログ村の私のマイページを撮った写真ですが、注目して欲しいのが各記事の下に表記されている注目度です。
注目度は、どのように順位付けされているかは詳しく公表されていませんが、「意外と簡単に上位表示される上に注目度が高いとかなり記事を読んでもらえる」ためとても重要な要素です。

ちなみに、上の写真の一番上の記事、『写真だけで見るWeb内覧会! 一条工務店・i-smartⅡで建てた32.5坪のさどぴよのおうち!』は「一戸建て 施主」のカテゴリで注目度1位となっているね!
「一戸建て・施主」のカテゴリは3000人弱の参加者がいるカテゴリとなっており注目度1位になったタイミングは1日あたり500近いPV数を集めたよ!
以上のように、初心者で検索からの流入が全く期待できない中で「少しでもPV数を稼ぎたい」という方は・・・
- SNSを活用して記事更新のアナウンスをする
- ブログ村に登録して注目度上位を狙う

この2つについては覚えておいて損はないと思うよ!
ブログ運営半年で「記事」をどれくらい書いたか

さて、続いては、「半年のブログ運営でどれだけの記事をかいたのか」についてです。

「ブログ」が「お店の店舗」だと考えると、「記事」はそのお店に並ぶ「商品」ということになるね!
普通にお買い物をするお店を選ぶときにも、「商品の種類が豊富」であることや「商品が最新のもの」であることはとても大事なことだと思います。
これはブログにとっても同じことだと思います。特に初心者のうちはたくさんの記事を一生懸命作ることでブログの評価を上げていく必要があるのです。

その過程で「お店(ブログ)のブランド価値」が上がり、検索からの流入が増えていくことでしょう!
さて、当ブログが半年間で投稿した記事の数は・・・
記事数:40記事(2020.7.1〜2020.12.31まで)
※ブログの紹介ページなどの固定ページは除いています。
では、各月ごとの記事数の推移についてみていきましょう。
ブログ運営半年間の月別記事数の推移
半年間で書いた記事の数は「40記事」でした。
各月ごとの記事数の推移は・・・
- 1ヶ月目:11記事
- 2ヶ月目:10記事
- 3ヶ月目:7記事
- 4ヶ月目:4記事
- 5ヶ月目:3記事
- 6ヶ月目:5記事
このようになります。
簡単なグラフにするとこのようになります。

このようになっています。

1ヶ月目・2ヶ月目にあたる時期は、新型コロナウィルスの対策で在宅勤務が多くて時間が余っていたんだね。
さすがに最近は「3ヶ月で100記事が目安」みたいなことを提唱する人は見かけなくなったように思います。しかし、やはり私は書けるのであれば「たくさん記事をかいた方がいい」と思っています。
どうしてそのように思うか説明するために、もう一つグラフを下に提示します。

こちらは、横軸が記事数・縦軸がPV数を表したグラフです。
少し読み取りにくいのですが、注目していただきたいのは「3ヶ月目以降からの記事数とPV数の関係」です。
グラフから読み取れるデータを簡単にまとめると・・・
- 3ヶ月目:記事数7に対して3,630PV
- 4ヶ月目:記事数4に対して2,300PV
- 5ヶ月目:記事数3に対して2,130PV
- 6ヶ月目:記事数5に対して3,010PV
このデータを見ると、「記事数がPV数に比例して増減している」ということがはっきり分かるのです。
だからこそ、できるのであれば「より多くの記事を作成し世に送り出すこと」がとても大事だと私は考えるのです。

もちろん、「質と量」のバランスが大事!
月に30記事投稿しても内容のない記事は読んでもらえないよね!
さて、ここまでのお話の中で「記事数がPV数に大きく作用する」ということをご理解頂けたかと思います。
しかし、「記事をたくさん書きましょう」というと当然、不安に感じることの1つとして・・・
そんだけ記事を量産して「ネタ切れ」しないんですか?
ということだと思います。
ということで、40記事という量ではありますが半年間ブログを続けることができた私が「ネタ切れを起こさないために行ったこと」について紹介していきます。
ブログを運営している中で「記事のネタ切れ」って起きないの?
ブログを運営していく中で「記事のネタ切れ」が起きないかという懸念は、これからブログを始めようと考える人なら誰でも感じる不安の1つだと思います。
そんな中でも、スローペースながら私は「半年間で40記事を作成すること」ができました。

一応、まだまだ書きたい記事のイメージはたくさんあるから、今のところネタ切れの心配はない状態だよ!
そんな私が「ネタ切れを起こさないために行ったこと」を下にまとめてみました。
- 「ブログのテーマ」と「誰に記事を届けたいか」を考えた
- とりあえず「記事のタイトルだけを30個箇条書き」にした
- 同じテーマでブログを運営している人が「どんな記事を書いているか」調査した
- 記事を書いていく中で、文章が長くなりそうだと感じたら「記事を2つに分ける」
- 過去の記事を「肉付けできるような記事」を書く
- 「反響があったツイート」の内容を記事にしてみる
- 「記事をシリーズ化」する
以上のように「ブログ開設前」に3つ、「ブログ開設後」に4つのことを「ネタ切れ防止策」として取り組んできました。
それぞれのネタ切れ防止策を「ブログの開設前・開設後」に分けて簡単に解説していきます。
ブログ開設前に行った「ネタ切れ対策」
私がブログ解説前に行った「ネタ切れ対策」はこちらです。
- 「ブログのテーマ」と「誰に記事を届けたいか」を考えた
- とりあえず「記事のタイトルだけを30個箇条書き」にした
- 同じテーマでブログを運営している人が「どんな記事を書いているか」調査した
これらは、「ブログを始めるにあたって準備したこと」と捉えて差し支えありません。

実際に、独自ドメイン取得からレンタルサーバーへの紐付けが完了する間には少し時間があるので、その間に考えればいいと思います!
この準備があったおかげで、結果的に現在に至るまで「ネタ切れ」を起こさずに運営ができていると考えます。
ですので、ブログを運営していくにあたって「何をテーマに記事を書いていくか」や「そのテーマでどれくらい記事が書けるのか」をあらかじめ把握しておくことは大切なことだと思います。

ブログを始めるにあたって「勢い」はとても大事だと思いますが、「準備や下調べ」の方がもっと大事なことだと思います!
ブログ開設後に行った「ネタ切れ対策」
一方、ブログ開設後に「ネタ切れ」をおこなさないように取り組んだことがこちらです。
- 記事を書いていく中で、文章が長くなりそうだと感じたら「記事を2つに分ける」
- 過去の記事を「肉付けできるような記事」を書く
- 「反響があったツイート」の内容を記事にしてみる
- 「記事をシリーズ化」する
こちらは、「ブログを運営していく中で身についたスキル」と言えるでしょう。

記事を何本か書くことで、「どれくらいの長さの記事を書けばいいか」がわかってくるので、「長ければ2つの記事に分ける」という手法をよく使っています。
例えば、こちらの2つの記事を見ていただきたのですが・・・
こちらの記事は元々1つの記事として作成していましたが、「少し長くなりそうだったので記事を2つに分けて」投稿した記事になります。

2つに分けることで、「サクッとハニカムシェードのメリット・デメリットがわかる」記事になったと思います。
このように、長くなりそうな記事を2つに分けたり、「過去に書いた記事の内容をさらに深掘りした記事」を作成したりと工夫しました。

だらだらと1つの記事に情報を詰め込みすぎないことが、ネタ切れを起こさないコツだと思います!
当ブログでよく読まれた3記事
さて、当ブログは半年間で「40記事」を世に送り出しました。
その中で、「よく読まれた3記事」を下に提示します。こちらの記事もぜひ読んでいただければと思います。
【ロスガードの扉はどうしてダサいの?】一条工務店・ロスガードを隠すダミー扉の謎に迫る!
一条工務店を選んだ4つの理由~私は何故に一条工務店を選んだのか?~

ぜひ、どんな記事がよく読まれたのかご確認ください!
ブログ運営半年で「収益を得た金額」はぶっちゃけいくらか

さて、最後にみなさんが一番気になるであろう「ブログ運営半年間でどれくらいの収益があったか」についてです。

やっぱり、趣味として取り組んでいることが収入になるのは「一種の憧れ」と言ってもいいですよね〜
収益については同じ半年でも「PV数やブログのテーマ」によってかなり差が激しいと思います。
そんな中、当ブログがあげた収益は・・・
収益:ほぼゼロ(うまい棒で言うと100本程度です)
こちらについて詳しくみていきましょう。
ブログ運営半年間で得た収益額
当ブログが半年間であげた収益はおよそ「うまい棒100本分」です。

これからブログを始めたいと考えている皆さんの希望となることができず残念です・・・。
ブログで得られる主な収益は大きく2種類あり、Googleアドセンスなどの「広告収入」とA8ネットやもしもアフィリエイトなどの「アフィリエイト成果報酬」の2つとなります。
当ブログはGoogleアドセンスの「広告収入」のみが収益となっている状態です。
当ブログは広告収入をたくさん得るには「PV数」がまだまだ足りない状況という訳ですね。
半年間ブログの運営を行ってわかったことは「素人がブログで収入を得るということはかなり厳しい」ということです。

副業としてのマインドを強く持っている人はかなりの「時間と労力」を惜しまずに空き時間の全てを使ってでもという覚悟が必要だと思います。
そんなことを言ってしまうと「ブログなんて初めても全く成果が出せないじゃないか」と感じてしまうかもしれませんね。
しかし、「収益をあげること」ばかりに固執するのではなく、「自分の書いた記事が誰かのためになってくれたら」というマインドを持ってブログを運営するということがもっとも大切なことで長く続けられる秘訣だと思います。

とはいえ、1年間続けてみた結果もっとたくさんの人が遊びに来てくれるブログに成長できていればいいなと思います!
自分もさらに努力していきますので、ブログを始めようか迷っている方はぜひ一緒に頑張りましょう!
まとめ

今回は「ブログ初心者が半年間ブログを続けた成果」について紹介させていただきました。
簡単に「半年間のブログ運営であげた成果」をもう一度まとめると・・・
- ユーザー数:3,489ユーザー
- PV数:14,570PV
- 記事数:40記事
- 収益額:うまい棒100本程度
このようになります。
正直、「副業として収益いっぱいあげたるで!」という気持ちでブログ運営をしているわけではないので、「平凡な成果」となっていると思います。
ですが、見方を変えると「何の変哲もないただのアラサーサラリーマン」が「一条工務店のi-smartⅡで家づくりをした経験を記事にしているブログ」を「ただ平凡に運営している」だけなのに、「半年間で1万5000回近く見られるブログ」までは成長させることができるのです。

確かに月に何万回も見られるブログには程遠いけど、自分が書いた記事は「その記事が必要な人のもと」へちゃんと届くのです!
ですので、もしこの記事を読んでいるあなたが「ブログを始めようか迷っている」のであればぜひ、初めてみてください!
きっと有意義な時間が待っていますよ。素敵なブログライフを応援しています!
ここまで長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
私自身も大きな成果をあげられていない発展途上のブロガーの一人です。ぜひ一緒にブロガーとして成長していきましょう!

ほんじゃ!さどぴよでした!
コメント